【プロも愛用】美味しい料理酒おすすめランキング20選!無添加・糖質ゼロタイプも紹介

【PR】本ページはアフィリエイト広告による収益を得ています。

プロも愛用!料理酒ランキングおすすめ20選|無添加・糖質ゼロタイプも紹介

美味しい料理を作るために欠かせない料理酒。料理酒は肉・魚の臭みを取り除き、コク・旨みをアップさせてくれます。

使う機会が多いからこそ、ふと「料理酒にもこだわってみようかな?」と思うこともありますよね。料亭でプロが使うような料理酒とは、一体どんなものなのだろうと気になるところです。

しかし、料理酒が商品によってどう料理に変化をもたらしてくれるのか、プロが使っているような料理酒は地元のスーパーで売っているのか。気になることは盛沢山。

そこでこの記事では、料理酒の選び方やおすすめ20選を紹介します。健康にいい料理酒を選ぶコツや、料理酒を大量消費できるお手軽レシピもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

料理酒の選び方

料理酒を選ぶときのポイントは次の通りです。

  • コスパ・味のどちらを重視するか
  • 容量が大きすぎないか
  • 好適米が使用されているか
  • 健康にいいか

それぞれのポイントについて、具体的にご紹介します。

コスパか味か、重視するポイントに合わせて種類を選ぶ

料理酒には加塩料理酒・料理用清酒の2種類があります。コスパ・味のどちらを重視するのか考えて、自分に合う種類の料理酒を選びましょう。

コスパ重視なら、酒税のかからない「加塩料理酒」がおすすめ

コスパ重視なら、酒税のかからない「加塩料理酒」がおすすめ

出典:amazon.co.jp

コスパ重視の方には、加塩料理酒がおすすめです。加塩料理酒の製品は醸造調味料・酒風調味料・発酵調味料とも呼ばれていて、清酒に食塩が加えられています。お酒として飲めないため、酒税がかからないのが特徴。同じ量でも1,000mlあたり100~500円程度の差があります。

加塩料理酒を使用する場合、塩分によって料理の味が変わってしまう点は要注意。塩・醤油などの量を調整して、味を整えましょう。

関連記事:【高級銘柄も】日本酒プレゼント18選 !おしゃれボトル・飲み比べセットを解説

味重視なら、コク・旨みたっぷりの「料理用清酒」がおすすめ

味重視なら、コク・旨みたっぷりの「料理用清酒」がおすすめ

出典:amazon.co.jp

料理の味を重視する方には料理用清酒がおすすめです。料理用清酒は食塩が加えられていないため、料理の味わいを邪魔しないのが特徴。どんな料理にも使いやすく、コク・旨みをアップさせられます。

ただし、お酒として扱われるため酒税がかかり、価格は高めです。コストが気になる方は、料理によって料理用清酒と加塩料理酒を使い分けるのもおすすめ。レシピに「酒」と記載されているときは料理用清酒を使用して、「料理酒」と記載されているときは加塩料理酒を使用しましょう。

一人暮らしなら500ml以下の小さいサイズがおすすめ

一人暮らしなら500ml以下の小さいサイズがおすすめ

出典:amazon.co.jp

一人暮らしの方は500ml以下の小さいサイズを選ぶのがおすすめです。料理酒の賞味期限は約1年。開栓後は冷蔵庫で保管しても3ヶ月程度しかもちません。傷む前に使い切れる量の商品を選びましょう。

ただし、鍋料理のような消費量の多い料理を作る機会が多い方は、大容量の商品を選んでも問題ありません。大容量の商品はコスパが高く、たっぷり使えます。

好適米使用の料理酒でコク・旨みをアップ

好適米使用の料理酒でコク・旨みをアップ

美味しい料理を作りたい方は、酒造好適米が使用されている料理酒を選びましょう。好適米は飲用の日本酒に使われるお米で、美味しいお酒が作れるのが特徴。好適米が使われている料理酒は雑味・苦味が少ないため、料理の味を邪魔せず、素材の持ち味をしっかり引き立ててくれます。時間が経っても素材の味を感じられるので、作り置きをする方にもおすすめです。

好適米にはさまざまな種類がありますが、料理酒に使われる機会が多いのは「山田錦」「五百万石」の2種類。どちらもお米の甘みが感じられ、豊潤な香りがあるため、上品な味付けの料理を作れます。

好適米の味を知りたい方は、日本酒をチェックしてみましょう。山田錦が使われているブランドとして有名なのが「獺祭(だっさい)」です。

健康を重視するなら特別な料理酒をチェック

料理酒の中には、材料にこだわって作られている商品がたくさんあります。健康面が気になる方は、特別な料理酒をチェックしましょう。

原材料が安全か気になる方におすすめの「無添加タイプ」

安全性が気になる方におすすめの「無添加タイプ」

出典:amazon.co.jp

安全な食材を使いたい方は、無添加タイプの料理酒を選ぶのがおすすめ。無添加タイプの料理酒は純米料理酒と呼ばれています。米・米こうじしか使われていないので、お米の旨み・コクを味わえます。原材料を確認したい方は、醸造アルコール・酸味料が使用されていないかチェックしましょう。

糖分が気になる方におすすめの「糖質ゼロタイプ」

糖分が気になる方におすすめの「糖質ゼロタイプ」

出典:amazon.co.jp

糖分が気になる方は糖質ゼロタイプを選びましょう。糖類が使用されていないため、カロリーを抑えられます。雑味も減ってお米本来のコク・旨みを楽しめます。

糖質ゼロタイプだと風味・味わいが悪くなりそうと心配な方は、どんなお米が使われているかチェックしましょう。品質の高いお米が使われている商品なら、お米のコク・旨みだけで美味しい料理を作れます。

加塩料理酒人気ランキング比較一覧表

Picky’s編集部が主要サイト(Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、価格比較サイト)の上位商品をポイント制で集計。本当に売れている上位のおすすめ商品を厳選しました。

コスパ重視の方におすすめな、加塩料理酒のおすすめランキングです。

商品最安価格種類お米の種類ラインナップ
ミツカン 純米料理酒¥591 楽天市場AmazonYahoo!加塩料理酒国産300ml・600ml・1,000ml
盛田 料理酒¥579 楽天市場AmazonYahoo!加塩料理酒-500ml・1,000ml
日の出 純米料理酒¥432 楽天市場AmazonYahoo!加塩料理酒-300ml・500ml・800ml・1,000ml・1,800ml
日の出 料理酒(醇良)¥454 楽天市場AmazonYahoo!加塩料理酒国産米400ml・800ml・1,000ml・1,500ml・1,800ml
オーサワ 飛騨まろみ料理酒¥1,008 楽天市場AmazonYahoo!加塩料理酒ひだほまれ500ml
ミツカン 料理酒¥382 楽天市場AmazonYahoo!加塩料理酒-400ml・1,000ml
ムソー みやこの料理酒¥3,332 楽天市場AmazonYahoo!加塩料理酒国産米500ml
福泉 料理酒 業務用C¥640 楽天市場AmazonYahoo!加塩料理酒-1,800ml
盛田 有機純米料理酒¥1,752 楽天市場AmazonYahoo!加塩料理酒有機米500ml・1,000ml
ジェフダ 料理酒¥384 楽天市場AmazonYahoo!加塩料理酒-1,800ml

加塩料理酒おすすめ人気ランキング10選

料理用清酒人気ランキング比較一覧表

味重視の方におすすめな、料理用清酒のおすすめランキングです。

商品最安価格種類お米の種類ラインナップ
日の出 料理専用米だけの酒¥828 楽天市場AmazonYahoo!料理用清酒国産米400ml(ペットボトル)・900ml(紙パック)
福正宗 純米料理酒¥837 楽天市場AmazonYahoo!料理用清酒国産米900ml(ペットボトル)・1,800ml(紙パック)
福光屋 オーガニック 純米料理酒¥4,661 楽天市場AmazonYahoo!料理用清酒山田錦720ml
福来純 純米料理酒¥1,062 楽天市場AmazonYahoo!料理用清酒国産米720ml・1,800ml
タカラ 料理のための清酒¥886 楽天市場AmazonYahoo!料理用清酒国産米300ml(ペットボトル)・500ml(ペットボトル・紙パック・パウチ)・900ml(紙パック・パウチ)・1,000ml(ペットボトル)・1,800ml(ペットボトル・紙パック)
白鶴 料理の清酒¥899 楽天市場AmazonYahoo!料理用清酒国産米1,800ml
大木大吉 こんにちは料理酒¥1,498 楽天市場AmazonYahoo!料理用清酒-720ml・1,800ml
料理のための清酒 糖質ゼロ¥792 楽天市場AmazonYahoo!料理用清酒国産米300ml(ペットボトル)・500ml(ペットボトル)・900ml(紙パック)・1,800ml(紙パック)
盛田 米だけの料理用清酒楽天市場¥1,344 AmazonYahoo!料理用清酒国産米1,800ml
月桂冠 美味しく仕上がる料理清酒¥1,304 楽天市場AmazonYahoo!料理用清酒国産米1,800ml

料理用清酒おすすめ人気ランキング10選

料理酒を使った人気レシピ

料理酒を使うレシピをご紹介します。どの料理も料理酒の旨みをしっかり味わえるので、美味しい料理酒を購入したらぜひチャレンジしてみてください。

日本酒のコク・旨みを感じられる「常夜鍋」

日本酒のコク・旨みを感じられる「常夜鍋」

材料(2人前)
  • 水:4カップ
  • 酒:1/4カップ
  • しょうが:1かけ
  • 昆布:10cm角1枚
  • ポン酢:適量
  • 大根おろし:5cm分
  • 長ねぎ:10cm
  • 七味とうがらし:適量
  • ほうれん草:1束
  • 豚肉(しゃぶしゃぶ用):200g
作り方
  1. 鍋に水・昆布を入れて20~30分ほど放置してだしを取る
  2. しょうがは薄切りに、長ねぎは小口切りにする
  3. ほうれん草を水につけて泥を落とし、半分の長さに切る
  4. 鍋を火にかけ、酒・しょうがを入れる
  5. 鍋が煮立ったら昆布を取り出し、豚肉・ほうれん草を加える
  6. 火が通ったらポン酢・大根おろし・長ねぎ・七味とうがらしにつけて食べる

参考:常夜鍋のレシピ・作り方 | おうちレシピ | ミツカングループ

編集部

常夜鍋を作るときは料理用清酒を使用するのがおすすめ。加塩料理酒を使うと、味がしょっぱくなってしまいます。

お酒のおつまみにおすすめな「あさりの酒蒸し」

お酒のおつまみにおすすめな「あさりの酒蒸し」

材料(2人前)
  • 料理酒:1/4カップ
  • 長ねぎ:1/4本
  • しょうが:1/4かけ
  • 万能ねぎ:1本
  • あさり:200g
作り方
  1. あさりの砂抜きをして流水で洗う
  2. しょうが・長ねぎはみじん切りにし、万能ねぎは小口切りにする
  3. 鍋にあさり・料理酒を加えて蓋をし、蒸し煮する
  4. あさりの口が開いたら、しょうが・長ねぎを加えてひと煮立ちさせ、火を止める
  5. 器に盛りつけて万能ねぎをふる

参考:あさりの酒蒸しのレシピ・作り方 | おうちレシピ | ミツカングループ

料理酒の関連商品

美味しい料理を作りたい方におすすめの、関連商品をご紹介します。

料理に上品な甘さを加えられる「赤酒」

手軽に味付けしたい方におすすめなのが赤酒です。赤酒は日本酒から作られる料理酒に比べて、甘みが強いのが特徴。料理酒とみりんを足したような使い方ができ、砂糖・みりんよりも上品な甘さを加えられます。プロの調理師の間でも人気のあるアイテムです。

料理酒・みりんを使った料理に幅広く使用可能。魚や肉がふっくらとした食感になるので、特に魚の煮付け・すき焼きの割り下におすすめです。

関連記事:【和食にぴったり】本みりんのおすすめ人気ランキング17選!無添加や飲む用も

洋食のソースや煮込み料理に欠かせない「白ワイン」

洋食を作るときに欠かせないのが白ワインです。白ワインには日本酒と同じように、肉・魚の臭みを消す働きや、コク・旨みを加える効果があります。

白ワインにも料理用に作られた商品が販売されています。普通のワインに比べて、糖分が少なく劣化しにくいのが特徴。料理でしかワインを使わないなら、料理用がおすすめです。

だしにこだわりたい方におすすめな「鰹節削り器」

だしにこだわりたい方におすすめなのが鰹節削り器です。鰹節を自分で削れば食費を抑えられるうえに、新鮮な鰹節を使えるため料理のクオリティも上がります。

手軽に美味しい和食を作れる「白だし」

おでん・鍋・だし巻き卵などの和食を作りたい方におすすめなのが白だしです。さっぱりした味付けで、パスタやドレッシングなどにも使用できます。

白だしを選ぶときは、使用されているだし・醤油の種類が作りたい料理に合っているかチェックするのがポイント。具体的にはこちらの記事でご紹介しているので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

関連記事:うどんや卵焼きが美味しくなる!白だし人気おすすめランキング20選|選び方解説も

料理酒のよくある質問

料理酒のよくある質問

料理酒と日本酒は何が違う?

日本酒は飲んだときの美味しさが重視されています。そのため、加塩料理酒のように塩が加えられているものはありません。料理酒は料理に旨み・コクを追加するために、酸味料・アルコールなどが添加されている商品も多く、日本酒に比べると雑味が多いです。

日本酒は料理酒の代用として使える?

日本酒は料理酒の代わりに使用できます。ただし、料理酒に比べるとお米由来の日本酒の味が強すぎて、料理の味を邪魔する場合もあります。高級な日本酒を使えば料理が美味しくなるとは限らないので、料理に合った調味料を使うよう心がけましょう。

料理酒と本みりんは何が違う?

みりんは料理に甘み・照りを加えるために使う調味料です。本みりんにもアルコールが含まれていますが、料理酒のように臭みを消したり、旨み・コクを出したりする用途には向いていません。

おすすめ料理酒まとめ

料理酒は日本酒よりも価格が安いので、食費を抑えながら旨みたっぷりの料理を作れます。和食を作るときには欠かせないアイテムで日持ちするため、1本家に常備しておきましょう。

  • コスパ・味のどちらを重視するか
  • 容量が大きすぎないか
  • 好適米が使用されているか
  • 健康にいいか

これらのポイントをチェックして、自分好みの料理酒を見つけましょう。