【浴衣にピッタリ】下駄おすすめランキング19選!おしゃれで普段履きしやすい種類も

【PR】本ページはアフィリエイト広告による収益を得ています。

浴衣にピッタリ!下駄おすすめ20選|おしゃれで普段履きしやすいものも

浴衣とセットで揃えたい、おしゃれな「下駄」。個性的なデザインの下駄や、履き慣れていない方でも歩きやすい商品も出てきています。

一方で、下駄にはさまざまな素材や形状の種類があり、どれが歩きやすいのかと悩んでしまうこともありますよね。

この記事では、下駄の種類や靴擦れしづらいサイズ選びを徹底解説。初心者の方のために、歩き方のコツもまとめました。洋服に合わせやすいおしゃれな下駄や、メンズ・レディース別の売れ筋ランキングも登場しますよ。この記事を読んで、自分にピッタリの下駄を見つけましょう。

おしゃれで歩きやすい下駄の選び方

下駄には、さまざまな種類や素材があります。それぞれの履き心地や特徴を知って、自分に合っているアイテムを探しましょう。下駄を選ぶ際に注目したいポイントは、以下の5つです。

  • 種類
  • 素材
  • サイズ
  • 機能性
  • デザイン

歩きやすさと見た目で下駄の種類を選ぶ

下駄の種類は、歩きやすさや見た目を大きく左右します。主な下駄の種類は、以下の4つです。

  • 駒下駄
  • のめり
  • 右近
  • 舟形

それぞれどんな方におすすめか紹介するので、自分に当てはまるのはどれかチェックしてみてください。

粋なスタイルになる定番の「駒下駄」

粋なスタイルになる定番の「駒下駄」

出典:rakuten.co.jp

最も古くからある定番の駒下駄は、足を乗せる台座の下に二本歯が付いているのが特徴。一見不安定そうに見えますが、体重移動をしやすい位置に歯が付いており、しっかり蹴り出して歩けます。昔から使われ続けてきた基本の形で、通の方から初心者にもおすすめ。

カランコロンと音がするのも特徴で、粋で風情を感じる着こなしができます。駒下駄は、男性人気も高いですよ。

編集部

女性物で歯の間が狭く作られているものは、芳町下駄(よしちょうげた)と呼ばれることもあります。

初心者でも歩きやすい「のめり」

千両下駄

初心者でも歩きやすい「のめり」

出典:rakuten.co.jp

小町下駄・後丸下駄

初心者でも歩きやすい「のめり」

出典:rakuten.co.jp

駒下駄を、より歩きやすい形状に作ったのめりは、下駄初心者にもおすすめ。駒下駄の前歯のみを斜めにしたものが「千両下駄」、後ろの歯を丸く仕上げたものを「小町下駄・後丸下駄」といいます。

踏み込む際に力を入れやすく、安定感があるのが持ち味です。歯が減りづらいので、お祭りでたくさん歩くときや、お仕事中に履きたい方にもおすすめ。

スポンジのグリップで安定感がある「右近(うこん)」

スポンジのグリップで安定感がある「右近(うこん)」

出典:amazon.co.jp

足に沿うようなカーブが付いた形状の右近は、スポンジ張りされており安定感があります。先に紹介した駒下駄やのめりは、歩き方に慣れるまで時間がかかる一方で、右近は台の背も低めに作られているため、下駄を履き慣れていない方でも歩きやすいですよ。

また、他の下駄に比べて価格が安いのも魅力。1,000円台で購入できるものも多く、毎年買い替えたい場合や、サンダル代わりの普段履き用にもおすすめですよ。

編集部

右近下駄は、浴衣とセットで売られていることが多いです。

スリムできちんと感がある「舟形」

スリムできちんと感がある「舟形」

出典:amazon.co.jp

スリムなフォルムで草履に似ている舟形は、きちんと感があるスタイルにピッタリ。下駄の中でも上品でスタイリッシュな雰囲気になります。気軽に普段履きできる履き物が欲しい方におすすめです。

浴衣だけでなく、着物でちょっとしたお出かけをしたいときにも活躍しますよ。

素材や仕上げは季節やお手入れのしやすさで選ぶ

素材や焼きといった仕上げは、季節やお手入れのしやすさを基準に選びましょう。汗をかきやすいなら吸水性の高い白木、1年中履きたいなら黒塗りがおすすめです。主な素材の種類は、以下の4つです。

  • 白木
  • 焼き
  • 黒塗り
  • 畳表

吸水性がよく汗をかいても滑りにくい「白木」

吸水性がよく汗をかいても滑りにくい「白木」

出典:amazon.co.jp

コーティングなどが施されていない白木は、吸水性に優れているのが強み。夏の暑い日は汗をかきやすく、滑って草履が脱げやすくなりがち。白木なら汗をかいても吸水してくれるので、湿気で滑ったりしづらいです。

一方で、汗などが染みやすい分、汚れが付きやすい点はデメリット。履いた後に固く絞った布などで拭き取りをすれば、汚れが気になりづらいですよ。

汚れが目立ちにくくお手入れしやすい「焼き」

汚れが目立ちにくくお手入れしやすい「焼き」

出典:amazon.co.jp

桐などに焼きを入れた素材の下駄は、汚れが目立ちにくくお手入れしやすいです。木製素材は汚れが付きやすいデメリットもありますが、焼きが入っていればシミや泥汚れも目立ちません。頻繁にお手入れする必要がないので、扱いやすい下駄が欲しい方におすすめ。

木目が美しく、落ち着いた雰囲気やかっこいい雰囲気が好きな方も要チェックですよ。

編集部

焼きの下駄はカジュアルな印象が強いので、普段履き用の下駄をお探しの方におすすめです。

耐水性があり1年中履きやすい「黒塗り」

耐水性があり1年中履きやすい「黒塗り」

出典:amazon.co.jp

耐水性のある黒塗りは、一年中履きやすいのが特徴です。黒塗りとは、木材を漆やカシュー塗料でコーティングしたもの。木目が浮き上がる黒捌き(くろさばき)や、木目が無くつるんとした大艶(おおづや)があります。水を弾きやすく、雨や雪の中でも履きやすい素材です。

しかし、下駄をぶつけたりすると塗りが剥がれてしまうデメリットも。ウッドパテや木工用修正ペンで修理する方法もあるので、長く使いたい方はメンテナンスしてあげましょう。

編集部

白木や焼きより汚れも目立ちにくいため、お手入れも簡単ですよ。

履き心地がよく格式高い「畳表」

履き心地がよく格式高い「表畳」

出典:amazon.co.jp

履き心地がよく格式高い「畳表」

出典:amazon.co.jp

畳表(たたみおもて)は、下駄台の表面に編んだ竹皮を張り付けたもの。和装履き物の中でも格式高い作りで、表付きと呼ばれることもあります。畳表の下駄は、観劇や友人との食事会で小紋や紬を着るときに履くのがおすすめ。

一方、汗などで濡れるとシミができやすいのがデメリット。畳表は雨の日に履くのをを避け、素足では履かないようにしましょう。素足で履きたい場合は、濃い色で染め上げた烏表(からすおもて)を選ぶのもアリですよ。

編集部

七五三や振袖に、畳表のぽっくり下駄(舞妓さんが履くような後ろが丸く、前のめりの下駄)を選ぶのもおすすめです。

草履のサイズは足の大きさマイナス1cmを選ぶのがおすすめ

草履のサイズは足の大きさ-1cmを選ぶのがおすすめ

草履のサイズを選ぶ際は、足の大きさマイナス1cmのものを選ぶのがおすすめです。和装の履き物を履く際は、かかとが台から1cm出ている状態が粋だといわれています。体の重心も取りやすく、歩くのもラクです。

足より大きい下駄を選んでしまうと、浴衣や着物を巻き込んでしまったり、下駄がずれて歩きづらいことも。自分の足に合うサイズを選んで、快適かつ風情のある着こなしを目指しましょう。

雨の日も歩きやすいゴム底も要チェック

雨の日も歩きやすいゴム底も要チェック

出典:amazon.co.jp

雨の日も下駄を履くなら、ゴム底タイプをチェックしてみましょう。草履は底面まで木製のタイプも多いですが、濡れた地面の上で滑りやすいのが難点。ゴム底タイプであれば濡れてもグリップが効くので、慣れない下駄でも転びづらいですよ。

フローリングの上でも滑りづらいので、室内履きをしたい方もゴム底タイプを選びましょう。初めて下駄を履く方や、たくさん歩くときにもおすすめです。

ファッションに合ったおしゃれで個性的なデザインを選ぼう

下駄を選ぶ際は、見た目を重要視して選ぶ方も多いですよね。デザインは、女性なら鼻緒、男性なら台に注目して選ぶのがおすすめ。自分らしいデザインを見つけて、おしゃれに下駄を楽しみましょう。

レディース下駄ならおしゃれな「鼻緒」をチェック

女性ならおしゃれな鼻緒・男性は個性的な台で差をつけよう

出典:amazon.co.jp

レディース下駄を選ぶ際は、鼻緒に注目して選んでみてください。レディースは鼻緒のデザインが豊富で、さまざまな色や柄のものが揃っています。

大人っぽい雰囲気が好きなら、羊や鹿の革を使った「印伝」や、シボという凹凸が入った「しじら織」がおすすめ。かわいらしい雰囲気が好きなら「刺繍」や「友禅」をチェックしてみましょう。

鼻緒は下駄を履いたときに最も目を引く部分なので、浴衣や着物のデザインに合わせて選ぶのも大切ですよ。

メンズ下駄ならかっこいい「下駄台」

女性ならおしゃれな鼻緒・男性は個性的な台で差をつけよう

出典:rakuten.co.jp

メンズ下駄を選ぶ際は、下駄台のデザインで個性を出すのがおすすめ。メンズの下駄は鼻緒のデザインがあまり多くないため、台の柄や素材にこだわると粋な着こなしができます。

「下駄は脱いだときのおしゃれを楽しむもの」といわれることもあるほど。木目の柄を生かしたデザインや、あじろ網なども個性的でおしゃれですよ。

スタイルをよく見せたいなら厚底下駄もアリ

スタイルをよく見せたいなら厚底下駄もアリ

出典:rakuten.co.jp

下駄を履いてスタイルアップしたい方は、厚底タイプを選ぶのがおすすめ。女性人気の高い右近下駄は、厚み3cmほどのものが多いです。厚底タイプは5cm以上厚みがあり、低身長の方でもスタイルをよく見せてくれます。コスプレをするときに選ぶ方も多いですよ。

七五三で履く子供用や振袖用には、より高さのあるぽっくり(こっぽりと呼ばれることもある)やヒールが高いタイプもおすすめします。

【メンズ】下駄おすすめ人気ランキング比較一覧表

Picky’s編集部が主要サイト(Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、価格比較サイト)の上位商品をポイント制で集計。本当に売れている上位のおすすめ商品を厳選しました。
商品最安価格サイズ重さヒール高さ素材種類ゴム底その他
あいらしか 二枚歯下駄 GT-06001-01¥3,575 楽天市場AmazonYahoo!M:長さ24.5×幅11.5cm L:長さ25×幅11.5cm-5cm駒下駄×-
京越 下駄 二枚歯¥2,990 楽天市場AmazonYahoo!25〜27cm-5cm桐・白木駒下駄×-
京越 男下駄¥990 楽天市場AmazonYahoo!S:24.5cm M:26cm L:27cm LL:28cm-3.3〜3.5cm右近-
ガワ メンズ二本歯 桐下駄楽天市場確認中 AmazonYahoo!24〜27cm-5cm駒下駄-
京越 あじろ編み男下駄¥990 楽天市場AmazonYahoo!M:長さ26×幅10cm L:長さ27×幅10.5cm-2.5cm桐・竹-あじろ編み
浅草きもの市 日田下駄 メンズ楽天市場確認中 AmazonYahoo!長さ26.5×幅11.5cm-8.5cm日田杉・綿・ゴム一本下駄-
竹虎 国産八割下駄¥13,200 楽天市場AmazonYahoo!24〜25cm460〜500g4cm桐・竹皮八割下駄・畳表-
8(エイト)桐 下駄楽天市場¥2,350 AmazonYahoo!M:25〜26.5cm L:27〜28.5cm--右近-
ひらいや 下駄 千両真物 シルク印伝¥9,350 楽天市場AmazonYahoo!23.5〜26.5cm--のめり(千両下駄)×セミオーダー

【メンズ】下駄おすすめ人気ランキング9選

【レディース】下駄おすすめ人気ランキング比較一覧表

商品最安価格サイズ重さヒール高さ素材種類ゴム底その他
kimono cafe ピドヒール つばめ刺繍¥7,480 楽天市場AmazonYahoo!S:長さ22.5×幅8cm M:長さ23.5×幅8.5cm L:長さ25×幅8.5cm-6cm--
kimono cafe 下駄 レディース¥2,800 楽天市場AmazonYahoo!24cm--右近台タイプ2種
あい藍 ふっくら鼻緒の焼桐下駄楽天市場¥2,900 AmazonYahoo!Free:長さ24×幅8.2cm XL:長さ26×幅8.2cm-3.7cm右近-
kimono cafe 下駄 レディース¥7,480 楽天市場AmazonYahoo!S:長さ23×幅8.3cm M:長さ24×幅8.8cm L:長さ25×幅8.8cm-6cmのめり(高小町)-
ひらいや 恋する下駄 高小町¥5,720 楽天市場AmazonYahoo!22.5〜25cm-6.5cm-のめり(高小町)厚底
SOUBIEN 下駄 レディース¥2,850 楽天市場AmazonYahoo!長さ24×幅8cm-3.5cm右近-
竹春 日田下駄 kh-ot2224¥4,900 楽天市場AmazonYahoo!右近:長さ24×幅8.5cm 半月:長さ24×幅9cm200〜400g(片足)4cm日田杉右近・半月台タイプ2種
きもの阿波和 下駄 二枚歯 レディース¥5,970 楽天市場AmazonYahoo!S:長さ22.5×幅8cm M:長さ23.5×幅8.3cm L:長さ24.4×幅8.3cm LL:長さ25.2×幅8.4cm-4.5〜4.8cm駒下駄--
ひらいや 舟形下駄¥8,470 楽天市場AmazonYahoo!23〜24.5cm---舟形セミオーダー
竹春 一本歯下駄 天狗下駄 kh-29geta¥8,330 楽天市場AmazonYahoo!メンズ:長さ26.5×幅11cm レディース:長さ24.5×幅10.3cm ショート:長さ18×幅10.3cm140〜330g(片足)-日田杉一本歯下駄台タイプ2種

【レディース】下駄おすすめ人気ランキング10選

安いVS 高い!下駄の比較

下駄の購入にあたって「安いと壊れやすいの?」「高級だと歩きやすいの?」と気になっている方のために、価格の異なる製品を比較しました。自分に必要な機能性はどんなものか、見つける参考にしてみてください。

安い下駄の特徴(1,000円前後のモデル)

1,000円前後で購入できる安い下駄は、桐や杉の白木・焼き素材を使ったものが多いです。右近下駄タイプが主流で、サンダル感覚で履けます。軽量で歩きやすく、下駄を履き慣れていない方にもおすすめ。

また、毎年下駄を買い替えたいという方にもおすすめ。下駄の雰囲気を変えたい場合、鼻緒の挿げ替えや塗りを加える加工が必要で、料金が数千円かかってしまうことも。安い下駄なら買い替えしやすく、気軽にいろんな下駄を楽しめますよ。

こんな人におすすめ
  • 下駄を履き慣れていない人
  • 毎年買い替えをしたい人

高い下駄の特徴(1万円前後のモデル)

1万円前後する高級な下駄は、歩きやすさにこだわって作られた製品が多いです。上記の八割(やつわれ)下駄は、しなやかで足が疲れにくい設計になっています。厚みを歩きやすく調整したものもあり、毎日下駄を履く方や、歩きやすさにこだわりたい方におすすめ。

また、草履感覚で履ける舟形・格の高い畳表の台が多いのも特徴です。浴衣だけでなく、着物でお出かけする際に履きたい方にもおすすめ。

一本木から削り出して作られた丈夫な下駄などもあるため、プレゼント用の下駄をお探しの方も要チェックですよ。

こんな人におすすめ
  • 毎日下駄を履く人
  • 歩きやすい下駄が欲しい人
  • 着物を着る際に履く下駄が欲しい人
  • プレゼント用の下駄が欲しい人

下駄のおすすめ人気ブランド

下駄を探す際は、人気のブランドを基準にしてみるのもおすすめ。ブランドごとの特徴や価格帯を知っておくと、自分に合ったアイテムが見つけやすいですよ。特におすすめの人気ブランド4つをご紹介します。

サンダル感覚で履ける「水鳥工業」

サンダル感覚で履ける「水鳥工業」

出典:geta.co.jp

1937年創業の水鳥工業は、下駄づくりの伝統的なノウハウを生かした、サンダル感覚で履けるシューズで人気。「げた物語」「hitete」といった、下駄とサンダルの魅力を掛け合わせたアイテムが揃っています。デザインもおしゃれなので、普段履きしやすいです。

従来の下駄は足に馴染むまで時間がかかりやすいですが、水鳥工業のシューズはすんなり履きこなせると好評。下駄をあまり履いたことのない方や、下駄を履くと足が痛くなりやすいという方におすすめです。

天然のひのきを使ったルームシューズや、子供用のシューズも取り扱っていますよ。

伝統的な上質下駄なら「丸屋履物店」

伝統的な上質下駄なら「丸屋履物店」

出典:getaya.org

下駄を中心に、伝統的なアイテムを幅広く取り扱っている丸屋履物店。下駄台の種類・塗り方から選べて、鼻緒もすげてもらえます。台・鼻緒の種類も豊富で、好みのものが見つかりやすいです。伝統的な着こなしの和装が好きな方は、ぜひチェックしてみてください。

大手ネット通販サイトでは取り扱っていることの少ない、畳表の台も豊富に揃っていますよ。

履物の修理も行っているので、大事な下駄や草履が壊れてしまったときに覚えておくのもおすすめです。

足元から健康をサポートする「GETTA(ゲッタ)」

GETTA(ゲッタ)では、「足元改革で未来の可能性を創造する」という理念のもと、一本歯下駄を製造。カラダの基礎づくりをするために下駄を活用できないかと、研究を重ねているメーカーです。

スポーツ科学×伝統工芸のシリーズや、トレーニング用の一本歯下駄が揃っています。日頃運動不足の方や、体幹を鍛えるために下駄を活用したい方におすすめ。

GETTA(ゲッタ)の一本歯下駄を、室内履きに使っている方も多いですよ。

特別な一足が欲しい方に「snowpeak(スノーピーク)」

snowpeak(スノーピーク)の下駄は、特別な一足を見つけたいという方におすすめ。林業が盛んな大分県日田で作られた「SP Men`s HITA GETA」が人気です。強度が高く木目が綺麗な日田杉の右近下駄に、足に馴染みやすい平織りの鼻緒を合わせています。

足底には耐久性が高く滑りにくいビブラム素材を使用。濡れた地面でも強いグリップが効くので、歩きやすいですよ。

デザインはシンプルに仕上げることで、デイリーユースにもGOOD。アウトドアブランドが好きな方からも人気。

普段履きもしやすい!靴擦れしづらい履き方・歩き方

普段履きもしやすい!靴擦れしづらい履き方や歩き方

下駄を履き慣れていない方は、「鼻緒擦れを起こしやすそう」「歩きにくそう」と不安に思うこともありますよね。そこで、歩きやすい履き方・歩き方のポイントをご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

  • 鼻緒を指で挟むように履く
  • かかとが1cmほどはみ出るように履く
  • つま先を少し内側に向けて歩く
  • 時々左右を入れ替えて履く

鼻緒を履く際は、親指と人差し指で鼻緒を挟むようにして、ちょんと引っ掛けるようにして履くのがコツ。下駄を深く履きすぎると前つぼが食い込んでしまうため、指の間を擦ってしまいます。かかとが1cmはみ出るのを意識して履くと、着物を巻き込んでつまずく心配もなく歩きやすいですよ。

左右がない下駄であれば、時々左右を入れ替えて履くのもおすすめ。下駄が片側だけすり減ってしまうのを防げるので、歩きにくくなりづらいですよ。

編集部

履き慣れるまでは、サポーターも活用してみてくださいね。

下駄と草履の違いは、使用している台の素材にある

下駄

下駄と草履の違いは、使用している台の素材にある

出典:amazon.co.jp

草履

下駄と草履の違いは、使用している台の素材にある

出典:amazon.co.jp

雪駄(せった)

下駄と草履の違いは、使用している台の素材にある

出典:amazon.co.jp

見た目が似ている下駄と草履の違いは、使用している台の素材にあります。下駄は木製のものがほとんどで、台木に3つ穴を開けて鼻緒をすげたもの。台に歯が付いた一本歯や二本歯のものがオーソドックスでしたが、舟形・右近といった歯のない下駄もあります。

一方草履は、わら・藺草(いぐさ)・竹皮・コルク・ゴム・ビニールなどを使用。歯がなく底面が平らな形をしています。

浴衣に合わせたり近所へのお出かけなら下駄、フォーマルなどの着物を着る際は草履を履くのが一般的です。

編集部

お祭り衣装や男性の和装で使用される雪駄(せった)は、草履の一種といわれています。サンダルのような形をしており、竹皮や籐(とう)といった草で編まれた畳表になっているのが特徴。草履に比べて、表と底の間にある重ね芯の枚数が少ないものが雪駄です。合皮やビニールを使った安価なものもありますよ。

下駄の関連商品

下駄以外にも一緒に揃えたら便利なアイテムや、おすすめの関連商品をご紹介します。気になるものがあったら、関連記事もチェックしてみてくださいね。

着物姿には「草履」

浴衣だけでなく着物を着たいという方は、草履もチェックしてみましょう。普段使いはもちろんですが、種類や色によっては、訪問着や留袖といったフォーマルな着物にも合わせられます。

フォーマルならゴールドやシルバーの華やかな色、カジュアルなら鼻緒のデザインで個性を出してみましょう。

関連記事:フォーマルから普段使いまで!草履おすすめ20選|サイズ選びや履き方のコツも

おしゃれな「浴衣」

下駄をお探しの方は、おしゃれな浴衣もセットで揃えましょう。綿や麻を使った浴衣なら涼しく、お祭りだけでなく日常使いもしやすいです。

背の高い方には大きい柄が入った大胆デザイン、低身長さんにはストライプや小さい小花柄などがおすすめですよ。下駄がセットになったものもあるので、ぜひチェックしてみてください。

関連記事:大人かわいい◎レディース浴衣(女性)おすすめ20選|人気のセット商品やレトロ柄も

関連記事:【帯セットが人気】男性用浴衣おすすめ19選!サイズの選び方・柄の種類も紹介

たくさん収納できる「下駄箱」

靴をたくさん収納できる、下駄箱も要チェック。ニオイが気になるならドアが付いているボックスタイプ、風通しをよくしてカビを防ぎたいならシューズラックもおすすめです。

安く購入したいなら、ニトリやホームセンターに足を運んでみましょう。消臭シートなどを一緒に揃えるのもおすすめですよ。

下駄のよくある質問

下駄はどこで買うのがおすすめですか?

Amazonや楽天市場など、ネット通販サイトで購入するのがおすすめ。口コミ・レビューを参考にできて、セールも頻繁に行われています。実物を見て購入したいなら、専門店やドンキホーテ、しまむらといった店舗を訪れてみましょう。あまり履く機会がないという方は、レンタルや中古を購入できるメルカリなどをチェックしてみるのもおすすめです。

下駄は100均でも購入できますか?

現状取り扱っている店舗は確認できませんでした。足袋ソックスやサンダル用の絆創膏など下駄を履くときに便利なアイテムなら、ダイソーやセリアで取り扱っていますよ。

下駄は自宅でDIYできますか?

木材などがあれば作れますが、あまりおすすめしません。左右に大きく差が出てしまったり、強度が足りず壊れやすいことも。怪我や歩き方の崩れにつながる場合も考えられるため、プロが作ったものを選ぶのがおすすめです。

下駄の寿命はどのくらいですか?

素材や使用頻度にもよりますが、木製なら5年以上履けることも。駒下駄ならぺちゃんこになるまで履き潰す方もいらっしゃいます。ゴム底であれば、ゴムがすり減って歩きづらく感じるようになったら、張り替えをするのがおすすめ。

下駄を履くと健康にいいと聞きました。どんな効果がありますか?また、デメリットもあれば教えてください。

無意識のうちに足の指を使えるため、筋力やバランス感覚が鍛えられる効果が期待できます。しかし、履き慣れていないうちは歩きづらく感じたり、鼻緒擦れを起こしてしまう場合も。自分の足のサイズや形に合ったものを選ぶと、履きやすいですよ。

おすすめ下駄まとめ

下駄を選ぶ際のポイントは、以下の5つ。

  • 種類は「駒下駄・のめり・右近・舟形」から歩きやすさや見た目で選ぶ
  • 素材は「白木・焼き・黒塗り・畳表」から季節やお手入れのしやすさで選ぶ
  • サイズは「足の大きさ-1cm」のものを選ぶ
  • 「ゴム底・厚底」といった機能性にも注目
  • デザインは「女性なら鼻緒・男性なら下駄台」に注目してみるのがおすすめ

浴衣を着る際によく履く下駄ですが、着物や普段着のときも活躍する、伝統的な履物です。サンダル感覚で履けて、種類によっては体幹を整えられるものも。多様な製品の中から、用途に合ったものを選びましょう。

下駄を履き慣れていない方は、サイズ選びや履き方・歩き方を知っておくと安心です。コツを押さえれば、疲労や怪我も防げますよ。

どれを選べばいいか迷った際は、売れ筋商品の人気ランキングも参考にしてみてください。自分にピッタリの下駄を見つけて、おしゃれを楽しみましょう。