【ふっくら美味しい】ガス炊飯器のおすすめ8選!保温機能付きの家庭向けモデル登場

当メディアはアフィリエイト広告を利用しています。

ガス炊飯器

出典:rinnai.jp

美味しくお米が炊ける!と話題の「ガス炊飯器」。電気炊飯器と比べて火力が高く、短時間で芯までふっくら炊き上がるのが特徴です。中には、おこげの焼き加減を調整できたり、かまど炊きのような香ばしさを再現できたりするモデルもあります。

とはいえ、ガス炊飯器を初めて買う人にとっては、どう選ぶべきか悩むはず。ガスの種類によって選ぶ商品は異なるので、特に初心者だと難しく感じてしまいますよね。

そこで今回は、ガス炊飯器の魅力や選び方、人気商品ランキング8選などの気になる情報をPicky’s編集部が紹介。ガス炊飯器のおすすめメーカーや使い方なども詳しくまとめているので、気になる人は最後まで記事をチェックしてみてください。

ふっくら美味しいお米に!ガス炊飯器の特徴

まずは、ガス炊飯器の特徴について解説します。ガス炊飯器でお米を炊くメリット・デメリットをまとめているので、興味のある人はチェックしておきましょう。

ガス炊飯器のメリット

ガス炊飯器 メリット

出典:rinnai.jp

  • お米の甘みや粘りを引き出せる
  • ふっくらとした炊き上がりになる
  • 炊き上がりまでの時間が短い

ガス炊飯器の最大の魅力は、ガスの高火力で釜全体を加熱できること。釜全体を包み込むように加熱することで、米粒の芯まで均一に熱が入り、ふっくらとした炊き上がりになります。特にお米のデンプンが均等にα化(糊化)されるため、甘みや粘りがより際立つのです。

また、炊飯時間が短いのもガス炊飯器のメリット。電気炊飯器が通常40〜50分かかるところ、ガス炊飯器なら20分程度でお米が炊き上がります。忙しい平日の夜でもサッとご飯が用意でき、時短調理にも役立ちますよ。

ガス炊飯器のデメリット

ガス炊飯器 デメリット

出典:amazon.co.jp

  • 一般家庭用の製品が少なく価格もやや高め
  • 多機能モデルが少なく、必要最低限の機能が中心
  • 設置場所が限られる&オール電化家庭では使用不可

ガス炊飯器は業務用の製品が多く、一般家庭向けは選択肢が限られています。価格は3~5合炊きで2~3万円、1升炊きで5~6万円程度と、電気炊飯器に比べるとやや割高です。ただし、炊き上がりのクオリティや耐久性を考えれば、十分コスパに見合うと感じる人も多いですよ。

また、保温やタイマーといった基本機能を搭載している製品はあっても、エコ炊き・炊き分けといった機能を備えているのは5万円を超える一部の上位機種のみ

さらに、ガス炊飯器は、ガス栓のある場所でしか使用できないためオール電化の家庭では使用不可です。ガスの供給がある家庭でも、キッチン周辺にガス栓がない場合は設置できず、ガス栓の増設工事が必要になる可能性があることは留意しておきましょう。

編集部

「オール電化だから設置できない」「一人暮らし向けの小型モデルが少ない」といった理由で購入を迷っている人は、電気炊飯器を検討しましょう。最近では、IHと圧力によってかまど炊きを再現できる炊飯器も登場していますよ。

関連記事:【意外なデメリットも?】圧力IH炊飯器おすすめランキング30選!おいしく炊ける理由も

関連記事:【プロが解説】炊飯器おすすめランキング20選を比較!人気メーカーの口コミ・評判も

ガス炊飯器の選び方

ここでは、ガス炊飯器の失敗しない選び方を紹介します。ガスの種類や炊飯容量、搭載機能など、使いやすいガス炊飯器を見つけるポイントをまとめているので、ぜひチェックしてみてください。

対応している「ガスの種類」から選ぶ

ガス炊飯器 ガスの種類

出典:amazon.co.jp

一般家庭では、「都市ガス(12A・13A)」と「プロパンガス(LPガス)」のどちらかのガスが供給されています。それぞれに互換性はないため、必ず家庭のガスの種類に適したガス炊飯器を選びましょう

メーカーによっては、同じ製品に「都市ガス用」「プロパンガス用」の2種類を展開しているため、買い間違えないように注意してください。

家族構成や用途に合わせて「炊飯容量」をチェック

ガス炊飯器 容量

出典:amazon.co.jp

ガス炊飯器の容量は、家族の人数や用途に合うものを選びましょう。ただし、ガス炊飯器は高火力を活かした構造になっており、5合炊き以上の大容量モデルが主流。3合炊きなどの小型モデルは少なく、選択肢は限られています。

ガス炊飯器の炊飯容量の目安
  • 1~2人暮らし→3合炊き
  • 3~5人暮らし→5.5合炊き

日常の食事に加えて、お弁当や冷凍ご飯のストックを作りたいなら、容量がやや大きめのガス炊飯器を選ぶのがおすすめ。多めに炊いてもガス炊飯器なら短時間で仕上がるため、家事の時短にもつながります。特に食べ盛りのお子さんがいる家庭では、炊き上がりの早さと量の確保が両立できるのは魅力的ですよね。

また、6人以上の大家族や、イベント・店舗などでの使用を想定しているなら、1升(10合)炊きなどの業務用モデルをチェックしましょう。1升炊きなら、1回で約20杯分のご飯が炊けます。

編集部

ガス炊飯器は直火で炊飯するため、壁や家具などの可燃物と一定の距離を取って設置する必要があります。本体のサイズは炊飯容量に比例して大きくなるので、設置スペースを十分に確保できるかをあらかじめ確認しましょう。

あると便利な「機能」にも注目しよう。保温を活用したい人への注意点も

ガス炊飯器 機能

出典:amazon.co.jp

ガス炊飯器は、保温・タイマーなどの機能が備わっているものがあります。ライフスタイルや用途に合わせて、必要な機能をチェックしましょう。

保温機能

保温機能は電気炊飯器だと当たり前に備わっていますが、ガス炊飯器には搭載されていないものがあります。「朝食・昼食用のご飯をまとめて炊きたい」「家族によって食事の時間がバラバラ」という家庭は、保温機能の有無をチェックしましょう。

ただし、ガス炊飯器は、長く保温するとご飯がパサつきやすいので注意。たとえば、パロマのガス炊飯器には「保温は4時間まで」との記載があり、短時間での使用が推奨されています。1日分のご飯をまとめ炊きしたり、ご飯を常備しておいたりしたいなら、保温はせずに小分けにして冷凍しておくスタイルがおすすめです。

タイマー・炊き分け機能

起床や帰宅時間に合わせてご飯を炊き上げられるタイマー機能があると、忙しい朝や帰宅後の手間を減らせるので便利です。

炊き分け機能付きのガス炊飯器は、ご飯の食感を「かため」「ふつう」「柔らかめ」から選べるのが特徴。玄米・炊き込みご飯・ケーキといった白米以外の調理ができるものもあり、さまざまなシチュエーションで役立ちますよ。

「掃除・お手入れしやすさ」にもこだわって

ガス炊飯器 お手入れ

出典:rinnai.jp

炊飯器は毎日使う家電なので、お手入れしやすいものを選ぶことが大切。内釜や内フタにフッ素加工を施しているタイプは、お米がこびりつきにくく、簡単に汚れを落とせます

また、取り外し可能なパーツや構造もチェックしましょう。日々のお手入れを簡単に済ませたいなら、お手入れが必要なパーツが少なかったり、パーツが簡単につけ外しできるガス炊飯器がおすすめです。

ガス炊飯器のおすすめ人気メーカー

ガス炊飯器 メーカー

出典:rinnai.jp

ここでは、ガス炊飯器のおすすめ2大メーカー「リンナイ」「パロマ」について紹介します。それぞれのメーカーの特徴や価格相場をまとめているので、製品選びに迷ったときの参考にしてください。

3合炊きモデルも取り扱う「リンナイ(Rinnai)」

リンナイは、業務用・一般家庭用の炊飯器を幅広く取り扱っているメーカー。ガス炊飯器は2~6万円前後で販売されており、小型な3合炊きモデルも豊富です。タイマーや炊き分け機能を備えたガス炊飯器が多く、使い勝手に優れています。

また、上位機種の「直火の匠」は、1,200℃の高温で釜を一気に加熱することで、かまど炊きを美味しさを再現しているのが魅力です。

5合炊き以上の大型モデルが豊富な「パロマ(Paloma)」

パロマは、ガス機器の専門メーカー。ガス炊飯器は大容量モデルが中心で、一般家庭用なら5合炊き、業務用なら10~55合炊きが展開されています。食べ盛りの子供がいる家庭はもちろん、店舗やイベント用の大型炊飯器を探している人におすすめです。

また、パロマのガス炊飯器には、玄米・炊き込みご飯・ケーキ作りに対応したものも。季節や好みに合わせて、いろいろな種類のお米や調理を楽しめます。ガス炊飯器の価格は、安いものだと2万円台から購入可能です。

【家庭用】ガス炊飯器おすすめ人気ランキング6選

Picky’s編集部が主要サイト(Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、価格比較サイト)の上位商品をポイント制で集計。本当に売れている上位のおすすめ商品を厳選しました。
商品最安価格対応ガス炊飯容量炊飯時間搭載モードタイマー機能保温機能サイズ重量
リンナイ ガス炊飯器 こがまる RR-050FS¥19,800 Amazon楽天市場Yahoo!プロパンガス1~5.5合洗米すぐ:約18〜24分/浸し米:約12〜17分---28×25.9×24cm3.7kg
リンナイ ガス炊飯器 こがまる RR-050VQT¥35,000 Amazon楽天市場Yahoo!都市ガス1~5合洗米すぐ:約40〜45分/浸し米:約27〜32分-29×25.9×23.5cm4.4kg
リンナイ ガス炊飯器 直火匠 RR-055MTT¥62,800 Amazon楽天市場Yahoo!都市ガス0.5~5.5合洗米すぐ:約41~47分/浸し米:約30~36分/お急ぎ:約26~30分おかゆ/おこげ/炊き込みご飯/無洗米/玄米27.7×27.5×41.3cm10kg
パロマ ガス炊飯器 PR-09EF¥20,116 Amazon楽天市場Yahoo!プロパンガス1~5合---27.9×25.6×23.7cm3kg
リンナイ ガス炊飯器 こがまる RR-030FS¥17,517 Amazon楽天市場Yahoo!都市ガス0.5~3合洗米すぐ:約15~20分/浸し米:約12~17分---25×25.9×23.4cm3.4kg
パロマ ガス炊飯器 炊きわざ PR-M09TV¥49,800 Amazon楽天市場Yahoo!プロパンガス0.5~5合38~48分早炊き/炊き込みご飯/おかゆ/玄米/ケーキ32.8×29.3×26.2cm6,3kg

【業務用】ガス炊飯器おすすめ人気ランキング2選

商品最安価格対応ガス炊飯容量炊飯時間搭載モードサイズ重量
パロマ ガス炊飯器 PR-18EF¥22,480 Amazon楽天市場Yahoo!都市ガス2~10合--32.2×30×28.2cm4.3kg
パロマ 業務用ガス炊飯器 PR-360SS¥47,220 Amazon楽天市場Yahoo!プロパンガス5.6~20合--45.5×38.1×37.2cm9.5kg

ガス炊飯器の使い方

ここでは、ガス炊飯器の使い方について紹介。購入時の設置方法からお米の美味しい炊き方までをまとめているので、初めてガス炊飯器を使う人は目を通しておきましょう。

今回は、パロマのガス炊飯器「PR-09EF」を例に設置・使用方法を解説しています。製品・メーカーによって詳しい使い方は異なるため、必ず購入したガス炊飯器の取扱説明書を確認してください。

ガス炊飯器の設置方法

ガス炊飯器 接続方法

出典:amazon.co.jp

ガス炊飯器は、壁や家具といった周囲の可燃物から側面は10cm以上、上部は30cm以上離して設置します。万が一距離を確保できない場合は、別売りの防熱板を炊飯器の周りに置いてください。

次に、ガス炊飯器とガス栓を接続します。家庭のガス栓の形状は「ゴム管」「ガスコード」の2種類があり、それぞれにに必要なものや手順が異なります

ガス栓との接続方法【ゴム管接続の場合】

必要なもの
  • ガス用ゴム管×1本
  • ゴム管止め×2個
  • STEP.1
    ゴム管をカットする
    ガス炊飯器の設置場所に合わせて、ガス用ゴム管を適切な長さにカットします。このとき、高温になる部分には触れないように注意してください。
  • STEP.2
    ゴム管を差し込む
    ガス炊飯器側のゴム管口のキャップを開けます。両端のゴム管口をガス栓・ガス炊飯器にそれぞれ差し込み、ゴム管止めで固定しましょう。
  • STEP.3
    ガス漏れがないか確認する
    1度ガス栓を開けて、接続部分からガス漏れがないかを確認してください。問題なければ、ガス管を閉めて接続完了です。

ガス栓との接続方法【ガスコード接続の場合】

必要なもの
  • ガスコード×1本
  • 器具用スリムプラグ×1個
  • STEP.1
    スリムプラグを取り付ける
    ガス炊飯器側のゴム管口のキャップを開けます。器具用スリムプラグをガス炊飯器のガス管口に取り付けます。このとき、スリムプラグがガス管の赤い部分まで差し込まれていることを確認してください。  
  • STEP.2
    ガスコードを差し込む
    ガスコードのソケット部分に器具用スリムプラグをカチッと音がするまで差し込みます。
  • STEP.3
    【ガスコンセント栓の場合】
    賃貸物件などで見られるガスコンセント栓の場合は、カバーを開けて、ガスコードのソケット部分を差し込むだけで接続できます。

ガス炊飯器を使ったお米の美味しい炊き方

ガス炊飯器 炊き方

出典:amazon.co.jp

  • STEP.1
    お米を測る
    まず、お米の量を正確に測り、ボウルなどに入れます。180mlの計量カップすりきり1杯で1合です。
  • STEP.2
    お米を研ぐ
    たっぷりの水を加えて、お米をしっかりと研ぎます。はじめに入れた水は、さっとかき混ぜたあとすぐに捨ててください。研ぐ・洗い流すを数回繰り返して、ごみやぬかを取り除きます。
  • STEP.3
    水加減を調整する
    洗ったお米を炊飯釜に入れて、水平な場所に置きます。お米を平らにならしてから、内側の目盛りで水量を測ります。目盛りはあくまで目安なので、好みに合わせて水量を調整してください。
  • STEP.4
    浸水させる
    美味しいお米を炊くために、しばらく水に浸しておきます。浸水時間は、白米なら春~夏は30分以上、秋~冬は60分以上が最適です。
  • STEP.5
    炊飯器にセットする
    ガス炊飯器の外胴が点火部分に正しく乗っていることを確認します。中に異物がないことを確認して、炊飯釜を中にセットし、フタをしっかりと閉めてください。炊飯釜の底や外側が濡れている場合は、あらかじめ拭き取っておきます。
  • STEP.6
    炊飯器を点火させる
    ガス栓を開けます。炊飯量調節つまみをお米の量に合わせてセットし、レバーを下げて点火します。点火しないときは、1度レバーを「止」に戻し、ガス炊飯器のフタを開けます。炊飯釜を持ち上げて、ガスを逃がしてから再度点火操作を行ってください。
  • STEP.7
    蒸らしてほぐす
    ご飯が炊き上がると、点火レバーが自動で下がります。すぐにフタを開けず、15分ほど蒸らしてからよくほぐしましょう。

ガス炊飯器のおすすめまとめ

ガス炊飯器 まとめ

出典:amazon.co.jp

  • ガス炊飯器なら短時間でふっくらご飯が炊き上がる
  • 小型モデルは少なめ、やや大きめの容量を選ぶのが◎
  • サイズは要確認!十分な設置スペースを確保して

今回は、おすすめのガス炊飯器について紹介しました。ガスの高火力で加熱するガス炊飯器は、お米のふっくら感や甘みを存分に引き出してくれるのが魅力。ぜひ本記事を参考にして、家庭にぴったりなガス炊飯器を購入してみてください。