新鮮・安全な食材で作った弁当が魅力の宅食サービス「コープの宅配弁当」。地域の見回り活動にも力を入れており、高齢者や1人暮らしの方でも安心して利用できる点が特徴です。
しかし、コープの宅配弁当について「コープの宅配弁当、値段はいくら?」「実際に食べてみた人の感想を聞きたい」「地域見回り活動とはどんなサービスなのか知りたい」と疑問に感じますよね。
そこで、今回はコープの宅配弁当の特徴や料金プラン、解約・申込方法などを解説します。コープの宅配弁当の利用を検討している人はぜひ参考にしてください。
目次
【総評】コープの宅配弁当は安全で新鮮な宅食サービス
コープの宅配弁当は、産地にこだわった安全・新鮮なおかず・ご飯が魅力です。国産の食料や無添加製品などを積極的に使用しています。冷蔵の弁当が届くので、冷凍弁当でよくある水っぽさがありません。
コープの宅配弁当は、生協(生活協同組合)が運営しています。生協は地域の見守り活動に取り組んでおり、高齢者や一人暮らしの方でも安心して利用できます。
コープの宅配弁当の口コミ・評判
コープの宅配弁当を実際に利用した人の口コミを紹介します。料理の味や料金プランといった気になるポイントの口コミを紹介するので、ぜひ参考にしてください。
コープの宅配弁当のいい口コミ・評判
- 冷蔵の弁当なので水っぽさがない
- 生協が主体の宅食サービスだから安心して食べられる
- 柔らかいおかずなので嚙む力が弱い方でも負担なく食べられる
- 離れて暮らしている高齢の両親の在宅確認ができる
コープの宅配弁当は「冷凍弁当のような水っぽさがない」という口コミがみられました。冷凍ではなく冷蔵の弁当なので、電子レンジでムラなく温められ、水っぽくなりません。
また「離れて暮らす両親が安心して暮らせる」といった口コミもみられました。コープの宅配弁当は配達時に利用者の在宅確認をしてくれるサービスがあります。介護食プランを提供している生協もあり、高齢者向けのサービスが充実しています。
コープの宅配弁当は一般の方向けのプランもラインナップしており、育児中の方や健康的な食生活をしたい方にもおすすめです。
コープの宅配弁当の悪い口コミ・評判
- 少し味が薄かった
- 居住地域の生協に利用したいプランがなかった
コープの宅配弁当は「味が薄かった」という口コミがみられました。塩分を控えめにした優しい味付けのメニューが多く、濃い味付けが好みの人には味が薄いと感じるかもしれません。
また「居住地域の生協に利用したいプランがなかった」という口コミもみられました。各生協によって弁当プランの種類や料金などに違いがあるため、配達可能エリア内の生協を確認しておきましょう。
コープの宅配弁当の料金
コープの宅配弁当は、利用する生協によって料金プランに違いがあります。コープの宅配弁当の料金について詳しく解説します。
コープの宅配弁当の基本プラン
コープの宅配弁当の料金は生協によって違いがありますが、値段は1食600~700円程度で利用できます。例として、東都生協(東京)の基本プランを紹介します。
料金 | 特徴 | |
お弁当コース | 635円(税込) | 4種類以上のおかず・ごはんのセット。ごはんは長野コシヒカリ金芽米を使用している。 |
おかずコース | 635円(税込) | 5種類以上のおかずだけのセット。栄養バランスのよいおかずを手軽に食べられる。 |
国産応援ご膳 | 798円(税込) | 国産原料の使用率を高めたおかずセット。東都生協の産直肉や国産野菜を積極的に使用している。 |
おおさかパルコープ(大阪)は柔らかい食材だけを使用した「やわらか健康食(548円~)」や刻み食をお弁当にした「きざみ食(582円~)」といった高齢者向けプランも提供しています。
また、コープの宅配弁当は配送料金が掛かりません。弁当の料金のみで利用できます。利用回数は月曜日から金曜日までの週5日利用が基本です。
なお、料金の支払い方法は、口座自動引き落としのみ対応しています。クレジットカード決済は一部の生協のみしか対応していないので注意しましょう。口座の引き落とし用紙は生協の加入時に届きます。
生協(生活協同組合)への出資金が必要
コープの宅配弁当を利用するには、生協(生活協同組合)への出資金が必要です。出資金は初回のみ500〜1,000円程度掛かります。出資金は組合を辞める際に戻ってきます。
その他に組合員になることで必要になるお金や活動などはありません。
コープの宅配弁当のメリット
数ある宅食サービスの中で「コープの宅配弁当はどんな特徴があるの?」と疑問に感じますよね。コープの宅配弁当のメリットを詳しく解説します。
メリット1:産地や旬の食材にこだわったメニューを味わえる
コープの宅配弁当は、国産の食材や美味しい旬の食材を使ったメニューが魅力です。たとえば、東都生協(東京)は産直肉や国産野菜をふんだんに使用した「国産応援ご膳」を提供しています。
コープの宅配弁当は、生協職員が産地へ赴き、食材管理や設備点検を生産者と協力して行っています。「生産地をたどれる食材」と「生産者の顔が見える食材」の2点を重視しており、食品産地が気になる方でも安心ですね。
夕食の準備や買い物をしなくても旬の食材が楽しめるうえ、食材の買いすぎやロスを防げるのも大きなメリット。「毎日の食事メニューがマンネリ化してきた気がする……」という方は、生協の宅配弁当をぜひお試しあれ。新しい味に出合えるかもしれません!
メリット2:栄養士が監修。栄養バランスが良い
コープの宅配弁当は、栄養士が監修した料理を選べるプランがあります。カロリーや塩分量、栄養バランスの良い食生活を続けられるので、健康が気になる人におすすめです。
弁当は5~6種類程度のおかずが入っており、自炊ではあまり調理しない食材も手軽に味わえます。「魚が食べたいけれど、値段が高いし調理が面倒」という方も、生協の宅配弁当をぜひ。
メリット3:うす味・やわらかい食材なので高齢者や子どもでも食べやすい
コープの宅配弁当はうす味でやわらかいメニューが多い点が特徴です。噛む力に不安のある高齢者や子供でも安心して食事が摂れます。
魚料理の骨抜き対応やきざみ食を提供するプランもあり、さまざまなニーズに対応したプランを選べます。
メリット4:ご飯付き・おかずのみを選べる
ほとんどの生協は、ご飯付き弁当またはおかずのみセットのいずれかを選べます。宅食サービスの中には、おかずのみしか選べない場合も多いため、ご飯も一緒に頼みたい方にはうれしいサービスですね。
エフコープ生活協同組合(福岡)では、ご飯とさまざまなおかずを少量ずつ味わえる「お弁当コース」や華味鳥や三元豚といったこだわりの食材を使用した「こだわりおかずコース」をラインナップしています。
複数のお弁当コースが準備されているため、ライフスタイルに合った食事メニューを選べるのも嬉しいポイント。「お弁当はお米の量が多くて食べきれない」という高齢者の方も選びやすいのでおすすめです。
メリット5:日替わり弁当なので飽きずに続けられる
コープの宅配弁当は、おかずの内容が毎回変わる「日替わり弁当」です。毎日利用する人でも、飽きにくい点がメリットです。
おかずを指定できる宅食サービスは、注文時にホームページを開いてメニューを指定します。そのため、定期的にメニューを決めるのに手間が掛かります。一方でコープの宅配弁当は初回にプランと注文日を決めるだけなので、面倒な注文手続きが必要ありません。
メリット6:地域見守り活動で1人暮らしの高齢者でも安心
生協は自治体や行政などと「地域見守り協定」の締結を行っています。1人暮らしの方や高齢者が安心して暮らせる活動が特徴です。たとえば、配達担当者が利用者の異変に気が付いたとき、事前に取り決めた行政などに連絡を入れてくれます。
配達時の在宅状況をメール連絡してくれるサービスを行っている生協もあり、離れて暮らす家族が心配な場合でも活用できますね。
メリット7:冷蔵でお届け。風味や食感を損なわない
コープの宅配弁当は冷蔵の状態で届きます。冷蔵の弁当は冷凍弁当に比べて風味や食感を保ちやすく、自炊した料理に近い食事を楽しめます。産前・産後や妊娠中で自炊が難しい人、家庭的な料理を食べたい人におすすめです。
その日に食べる弁当だけが届くので、冷蔵庫や冷凍庫に弁当箱が入らないといったトラブルもありません。
メリット8:送料が無料。安い値段で利用できる
コープの宅配弁当は送料が無料です。弁当の料金のみで利用できるので、余計な経費が掛からずコスパに優れています。
冷凍の弁当が届く宅食サービスは、弁当代とクール便などの送料が必要です。1食分の弁当代が安くても、送料が加算されて割高になるケースがよくあります。送料が気になるなら、コープの宅配弁当がおすすめです。
メリット9:不在時には保冷ケースに入れて置き配してくれる
コープの宅配弁当は対面受け取りが基本ですが、不在の場合は保冷ケースに入れて置き配してくれます。仕事や病院受診などで外出する際でも弁当を受け取れる点が特徴です。
冷凍の弁当が届く宅食サービスはクール便などで届くため、置き配には対応していません。そのため、不在時には再配達を依頼する必要があります。一方、コープの宅配弁当は不在時でも保冷された状態で弁当を受け取れます。
コープの宅配弁当のデメリット
安全・新鮮な食材を使った料理が魅力のコープの宅配弁当ですが、宅食サービスを利用したいすべての人に合うわけではありません。コープの宅配弁当のデメリットを詳しく解説します。
デメリット1:地域によってサービス内容に違いがある
コープの宅配弁当は、各生協によってプランや料金が異なります。秋田県と宮崎県は配達エリア外なので宅配弁当を利用できない点には注意しておきましょう。
またほとんどの生協はご飯付き弁当やおかずセットをラインナップしていますが、介護食やカロリー制限食といった特殊なプランは一部の生協に限られます。住んでいる地域で希望するプランを注文できるかを事前に確認しておきましょう。
デメリット2:お届け時間の指定ができない
コープの宅配弁当は、弁当の配達時間を指定できません。毎日同じ時間帯に配達されますが、仕事などで日中ずっと不在にしている人は注意しましょう。
また、土日・祝日は基本的に弁当の配達がありません。いばらきコープ(茨城県)などは冷凍のおかずセットを提供しており、配達ができない日の食事として活用できます。
デメリット3:おかずを指定できない
コープの宅配弁当はどのプランも日替わり弁当なので、おかずの内容を指定できません。食べ物の好き嫌いが多い人、食物アレルギーのある人は注意しましょう。
日替わり弁当は好きなおかずを指定できませんが、どんな弁当が届くのか毎日の楽しみになります。栄養バランスが偏る心配もありませんね。
おかずを指定できる宅食サービスなら、低糖質・塩分制限に特化したメニューが魅力な「nosh(ナッシュ)」がおすすめです。以下の記事でnosh(ナッシュ)について詳しく解説しています。
関連記事:nosh(ナッシュ)の評判は?味や口コミ、料金や解約方法まで徹底解説
デメリット4:容器は返却が必要
弁当の容器は使い捨てではないため、次回お届け時に返却する必要があります。容器を廃棄しないよう注意しましょう。
しかし、使い捨て容器の宅食サービスよりもゴミの量が少なくなります。ゴミを細かく分別する手間もありませんね。
デメリット5:お試しプランがない
コープの宅配弁当にはお試しプランがありません。初回から定期利用が必要なので注意しましょう。
ただし、コープの宅配弁当は1週間単位から利用でき、解約料金も掛かりません。お試しで1週間のみ利用して、解約することも可能です。
高齢者にもおすすめの宅食サービスは、下記の記事でも紹介しているので参考にしてくださいね。
関連記事:【介護食にもおすすめ】やわらかダイニングの口コミや料金を紹介!デメリットも解説
関連記事:【制限食の宅食サービス】Dr.つるかめキッチンの口コミは?メニューや解約方法を解説
コープの宅配弁当がおすすめな人・おすすめではない人
コープの宅配弁当のメリットやデメリットを踏まえて、コープの宅配弁当がおすすめな人・おすすめではない人を詳しく解説します。
コープの宅配弁当がおすすめなのはその日に食べられる美味しい弁当が欲しい人
コープの宅配弁当は、その日に食べられる美味しい弁当を食べたい人におすすめです。
他のサービスでは冷凍が多いため、食材本来の食感・風味を感じられない場合があります。しかしコープの宅配弁当は冷蔵保管の弁当なので、シャキシャキとした食感や味わい深い風味を楽しめますよ。
また、地域の見守り活動や介護食プランを利用したい高齢者にもおすすめです。コープの宅配弁当は柔らかい食材と優しい味付けが特徴なので、子供でも食べられる弁当が欲しい人にもぴったりですね。
- その日に食べられる冷蔵の弁当を注文したい人
- 見守り活動や介護食プランを利用したい人
- 子どもでも食べられる弁当を選びたい人
好きなおかずだけを選びたい人にはおすすめしない
コープの宅配弁当は日替わり弁当なので、おかずを指定できません。そのため、食べ物の好き嫌いが多い人や食べ物アレルギーがある人は、おかずを食べきれない可能性があります。
また、冷蔵の弁当は配達当日の夕食用です。長期保存ができる冷凍の弁当を注文したい人にはおすすめできません。
- 食べ物の好き嫌いが多い人
- 食物アレルギーがある人
- 配達当日に弁当を消費できない人
どれも美味しそう!コープの宅配弁当のメニューを紹介
コープの宅配弁当は、種類豊富な食材を使った栄養バランスの良いメニューをラインナップしています。コープの宅配弁当の食事メニューをご紹介します
舞菜しっかりおかずコース(いばらきコープ)
いばらきコープ(茨城県)で提供されているおかずのみのセットです。ボリュームのあるおかずが付いているので、満足感のある食事が食べたい人におすすめです。栄養バランスの良い副菜がセットになっており、野菜もしっかりと摂取できますね。
舞菜弁当コース(コープぐんま)
コープぐんま(群馬県)で提供されているご飯付きの弁当です。5品のおかずがセットになっており、さまざまな食材を楽しめます。1食500kcal程度なので、食べ過ぎが気になる人にもおすすめです。
冷凍おかずおまかせ2種セット(京都生活協同組合)
京都生活協同組合(京都府)で提供されている冷凍おかずのセットです。土日祝のお弁当の配達ができない日や平日の昼食用として利用できるため、1人暮らしの高齢者におすすめです。デイサービスなどの介護サービスが休みの日でも食事に困りませんね。
コープの宅配弁当の申込手順
コープの宅配弁当は、スマホやパソコンで申込・資料請求が可能です。申込手順を詳しく解説します。
- コープの宅配弁当の申込手順
- STEP.1お届けエリアを選択ホームページからお住まいの地域を選択し、お弁当配達を行っているコープや生協を選択します。
- STEP.2資料請求・申込ホームページから資料請求や申込を行います。氏名や連絡先を入力すると、担当者から電話連絡があります。
- STEP.3担当者と連絡担当者から電話連絡がくるので、利用方法の説明を受けます。インターネットから申込できる生協もあります。
- STEP.4加入手続き申込用紙またはインターネットから申込を行います。登録が終了した翌週以降から利用が開始されます。
コープの宅配弁当の解約手順
加入中の生協に電話連絡することで解約が可能です。配達員や近くの店舗で解約する旨を伝えても問題ありません。解約時には初回に支払った出資金が返還されます。
引っ越しで別の生協に加入する場合も、元々利用していた生協は解約手続きが必要です。
コープの宅配のよくある質問
出資金は何に利用されるのですか?
離れた家族に弁当を配達できますか?
どの生協に加入すればいいのですか?
お届けのキャンセルは可能ですか?
弁当が配達できない日はありますか?
コープの宅配弁当のまとめ
- 安全・新鮮な冷蔵の弁当を味わえる
- 送料込みなので値段がわかりやすい
- 在宅確認をしてくれるので高齢者の暮らしをサポートしてくれる
- 加入する生協によってメニューや料金に違いがある
宅食サービス「コープの宅配弁当」の特徴や口コミを解説しました。コープの宅配弁当は、産地にこだわった食材をふんだんに使った料理が味わえます。値段は送料込みでわかりやすいので注文もしやすいです。離れた家族や育児中の食事、1人暮らしの人などにおすすめなので、利用を検討してみてくださいね。
その他の人気宅食サービスは、こちらの記事でも紹介しています。
関連記事:【安くてコスパも良し】宅食サービスおすすめ20選|一人暮らし・高齢者向けもメニューも紹介
関連記事:【メニューが魅力的】ワタミの宅食ダイレクトの口コミはいい?お試し・クーポン情報も紹介!
関連記事:【美味しいと評判】ワタミの宅食の口コミやおすすめポイントを紹介!気になるデメリットも
記事にはリサーチ時点の情報を掲載しています。商品・サービスの詳細や料金が変わってしまう場合もございます。最新情報は、各ECサイト・販売店・メーカーサイトをご確認ください。