出典:nosh.jp
数ある宅食サービスの中でも、ナッシュは低糖質・塩分制限に特化したメニューを豊富にラインナップしています。外食ばかりで栄養バランスが気になる人、ダイエット中で糖質を抑えたい人におすすめです。
しかし、ナッシュについて「料金やプランが気になる」「まずい?美味しい?評判を知りたい」と疑問に感じますよね。そこで、今回はナッシュの特徴や料金、口コミ・評判を解説します。ナッシュの利用を検討している人はぜひ参考にしてください。
引用:nosh.jp
目次
【総評】nosh(ナッシュ)は低糖質・塩分制限にこだわった宅食サービス!
ナッシュは、すべてのメニューが糖質30g ・塩分2.5g以下に設定されています。自社のシェフと栄養管理士がメニューを開発しており、健康的かつ美味しいメニューが魅力です。
選べるメニューは60種類以上。期間限定メニューもあり、あなたの好みに合ったメニューが見つかります。 ナッシュのお弁当は冷凍の状態で届くので、電子レンジで加熱すればいつでも美味しく食事できる点も特徴です。
nosh(ナッシュ)の口コミ・評判
ナッシュを実際に利用した人の口コミを紹介します。料理の味や注文のしやすさといった気になるポイントの口コミを紹介するので、ぜひ参考にしてください。
nosh(ナッシュ)のいい口コミ・評判
- 低糖質・塩分制限なのに美味しい
- 他の宅食よりもコスパが良い
- おかずが足りないときに便利
- 暴飲暴食をしなくなったので痩せた
- メニュー数が多いので飽きない
ナッシュは「健康的な料理を美味しく味わえる」といった口コミがみられました。低糖質・塩分制限の料理は味が単調になりやすいですが、ナッシュの料理は自社のシェフが開発しており、美味しさに定評があります。60種類以上からメニューを選べるため、無理なく健康的な食生活を継続できますね。
ナッシュでは、新しいメニューが続々追加されます。食べたことのない料理に出会える楽しさも魅力です。また、「他の宅食サービスよりもコスパが良い」という口コミがありました。ナッシュは1食あたり599円ほどでメニューを指定して注文できます。
ナッシュより低価格な宅食サービスもありますが、メニューが指定できなかったり、月あたり30食以上といった限定的な買い方がほとんど。ナッシュは「1回6食・1週間に1回お届け」から注文できるので、手軽に注文しやすい点が特徴です。
nosh(ナッシュ)の悪い口コミ・評判
- 冷凍庫にお弁当が入らない
- おかずの量が足りない
- 送料が高い
ナッシュは「お弁当が冷凍庫に入らない」といった口コミがみられました。ナッシュは1度に6・8・10食のお弁当が届くため、冷凍庫のスペースが狭いと保管できない場合があります。
また、「おかずの量が足りない」といった口コミもみられました。ナッシュは低糖質・塩分制限の基準を満たした料理なので、たくさん食べたい人や濃い味が好みの人には合わない可能性があります。
nosh(ナッシュ)の料金
ナッシュは6食セット・8食セット・10食セット・20食セットの4プランがあり、食数が多いほど1食あたりの料金が安くなります。20食セットは2回目以降の注文から選べます。ナッシュの料金プランは以下の通りです。
6食セット | 8食セット | 10食セット | 20食セット | |
1食あたりの金額 | ¥698 | ¥623 | ¥599 | ¥599 |
合計金額 | ¥4,190 | ¥4,990 | ¥5,990 | ¥11,980 |
配送頻度は「1週間に1回」「2週間に1回」「3週間に1回」の3パターンを選べますが、どの配送パターンでも料金は変わりません。
料理の料金に加えて、クール便の配送料が掛かります。6食・8食・10食(80サイズ)の送料は以下の通りです。
北海道 | 北東北 | 南東北 | 関東 | 信越 | 北陸 |
¥2,145 | ¥1,331 | ¥1,221 | ¥1,056 | ¥1,078 | ¥979 |
中部 | 関西 | 中国 | 四国 | 九州 | 沖縄 |
¥979 | ¥913 | ¥979 | ¥979 | ¥1,078 | ¥2,145 |
たとえば、東京で6食プランを注文すると合計5,246円となります。6食・8食・10食(80サイズ)はどのプランも送料が同じなので、送料を節約するなら10食セットがおすすめです。
2回目以降に注文できる20食セットは100サイズでの配送となるため、送料が200~500円程度高くなります。
なお、ナッシュの支払い方法は以下の通りです。
- クレジットカード決済(VISA・Mastercard・American Express・JCB・Diners Club)
- PayPal
- 後払い決済(コンビニエンスストア、金融機関など)
- 代金引換
引用:nosh.jp
栄養や原材料が気になる人でも安心!nosh(ナッシュ)のメリット7つ
数ある宅食サービスの中で「ナッシュはどんな特徴があるの?」と疑問に感じますよね。ナッシュのメリットを詳しく解説します。
メリット1:60種類以上の弁当メニューから選べるので続けやすい
ナッシュは60種類以上のメニューをラインナップしており、好きなメニューを注文できます。和・洋・中の定番メニューをはじめ、期間限定メニューも続々と追加されます。
他の宅食サービスは種類が少なかったり、メニューを指定できないことがありますが、豊富なメニューを選べるナッシュは長期間でも飽きずに続けやすい点がメリットです。
「メニューを選ぶのが面倒」という方は、ランダムでメニューを注文できます。食べたことのない料理を味わえるのも楽しいですね。
メリット2:特定のアレルゲンが入っていないメニューを検索できる
ナッシュは、全11種類のアレルギー食材を除外してメニューを検索できます。出汁やエキスを含むアレルゲンを除外できるので、アレルギー食材が気になる方でも安心して注文可能です。
また、食材フィルタでは全29種類の食材を除外してメニューを選べます。苦手な食材を使用したメニューを非表示にできるので、メニューの一覧から原材料を細かく確認する必要がありません。
ナッシュの料理はすべて自社工場で調理していますので、食の安全が気になる人にも安心ですね。
メリット3:電子レンジで加熱するだけでいつでも食べられる
ナッシュの料理はすべて冷凍で届きます。電子レンジで加熱するだけで、いつでも温かい食事を食べられます。冷蔵の宅食サービスはその日に食べきる必要がありますが、冷凍なら食品ロスがなく、経済的にも優しいですね。
ナッシュの料理は、冷凍で6か月~1年ほど保存できます。長期保存できるため、自炊にプラスできるおかずが欲しい人にも最適です。
メリット4:パンやスイーツも選べる
ナッシュはおかずメニューばかりでなく、パンやスイーツも選べます。
- バターロール(4個)
- 糖質ハーフチョコクロ(3個)
パンやスイーツも低糖質な食品ばかりなので、ダイエット中でも甘いものが食べたい人にぴったりですね。
メリット5:紙素材の容器なので廃棄しやすい
ナッシュのお弁当は「パルプモールド」という紙素材の容器を採用しています。燃えるゴミとして廃棄できるので、廃棄の際に分別の手間が掛かりません。
容器のフタにはメニュー名や栄養価、賞味期限や原材料、添加物などがわかりやすく表示されています。電子レンジでの温め時間も記載されており、どのメニューも美味しい状態で味わえます。
メリット6:nosh club(ナッシュクラブ)で割引サービスを受けられる
ナッシュは累計購入数によって割引サービスを受けられる「nosh club(ナッシュクラブ)」に無料加入できます。1食あたり最大100円割引となり非常にお得です。
10食プランを継続した場合の割引料金は以下の通りです。
購入回数 | 0回目 | 1回目 | 2回目 | 3回目 | ~ | 17回目 | 18回目以降 |
1食あたりの料金 | ¥599 | ¥593 | ¥587 | ¥581 | ~ | ¥503 | ¥499 |
引用:nosh.jp
メリット7:専用アプリから注文や宅配スケジュールの変更ができる
ナッシュは専用アプリから注文や宅配スケジュールの変更が行えます。わざわざWebサイトを開く手間がなく、スムーズに注文できますね。
アプリはiPhone・Androidどちらの端末にも対応。外出先でも注文できるので、ちょっとした空き時間にお気に入りの料理を探せます。
たくさん食べたい人は要注意。nosh(ナッシュ)のデメリット4つ
低糖質・塩分制限の料理が魅力のナッシュですが、宅食サービスを利用したいすべての人に合うわけではありません。ナッシュのデメリットを詳しく解説します。
デメリット1:しっかり食べたい人にはもの足りない
ナッシュは糖質・塩分の独自基準をクリアした料理をラインナップしています。そのため、高カロリーの食事や濃い味の料理が食べたい人には、もの足りなさを感じるかもしれません。また、メニューの多くはご飯が付いていないため、別途ご飯を準備する必要があります。
ナッシュのお弁当をしっかりと食べたいときはご飯を増量したり、調味料で味を調節したり工夫を加えると、お腹いっぱい食事できますね。
また、宅食サービスの中には、しっかりと食べたい人向きのお弁当を提供している業者もあります。以下の記事で各宅食サービスの比較やおすすめ20選を紹介しています。
関連記事:【安くてコスパも良し】宅食サービスおすすめ20選|一人暮らし・高齢者向けもメニューも紹介
デメリット2:冷凍庫に空きスペースが必要
ナッシュのお弁当は冷凍で届くため、冷凍庫に空きスペースが必要です。1度の配送で少なくとも6食分が届くため、冷凍庫に空きスペースのない人はおすすめできません。
ナッシュのお弁当はすべて横18cm×縦16.5cm×⾼さ4.5cmで統一しており、冷凍庫に収まりやすいよう工夫されています。冷凍庫内を少し整理すればスペースを確保できるため、保管スペースに悩んでいる人は冷凍庫を片付けてみましょう。
デメリット3:お試しプランがない
ナッシュには低額で初回注文できるお試しプランがありません。初回から定期購入する必要があります。
しかし、ナッシュは最低購入回数の縛りがないため、初回の注文だけで解約が可能です。気になるメニューを6食プランで注文すれば、低価格でお試しできます。
デメリット4:配送料によっては値段が高い場合も
ナッシュのお弁当はクール便で届くため、送料が発生します。特に沖縄や北海道は1回の注文で2,145円以上の送料が掛かるため、定期的に注文したい人は注意が必要です。
送料が気になる方は、2回目以降の注文で選択できる「20食プラン」がおすすめ。10食セットを2回届けてもらうよりも送料が安くなります。
引用:nosh.jp
nosh(ナッシュ)がおすすめな人・おすすめではない人
ナッシュのメリットやデメリットを踏まえて、ナッシュがおすすめな人・おすすめではない人を詳しく解説します。
nosh(ナッシュ)がおすすめなのはダイエットや栄養管理をしたい人
ナッシュは低糖質・塩分制限の独自基準をクリアした料理なので、ダイエット中の人や栄養バランスが気になる人におすすめです。外食で食事を済ますことが多い人は栄養が偏ってしまいます。夕食をナッシュのお弁当に替えるだけでも、糖質や塩分摂取を抑えられますね。
ナッシュは糖質に配慮したスイーツも注文できます。「スイーツはナッシュで注文する」と決めておけば、高カロリーなスイーツをつい買ってしまうこともありません。
ナッシュは長期利用するほど値段が安くなる「nosh club(ナッシュクラブ)」を運営しています。宅食サービスを長く続けたい人におすすめです。
- 栄養バランスが気になる人
- スイーツも食べたい人
- 宅食サービスを長く利用したい人
ご飯も食べたい人にはおすすめしない
ナッシュのお弁当はおかずだけのメニューが多いため、ご飯がセットになったお弁当が欲しい方には向いていません。
また、メニューは期間限定メニューも多いため、お気に入りのメニューが廃止されることもあります。いろいろな料理を食べたい人には向いていますが、同じ料理を食べ続けたい人には向いていません。
また、北海道や沖縄は1回につき2,000円以上の配送料が掛かります。配送料が無料になるキャンペーン等も行っていないため、配送料が高いと感じる場合もおすすめしません。
- ご飯もセットになったお弁当が欲しい人
- 同じ料理を食べ続けたい人
- 配送料が気になる人
どれも美味しそう!nosh(ナッシュ)のメニューを紹介
ナッシュは60種類以上のメニューをラインナップしており、新メニューが続々登場しています。ナッシュの食事メニューの一部をご紹介します。
肉汁をしっかり閉じ込めた「チリハンバーグステーキ」
チリハンバーグステーキは、ナッシュの中でも圧倒的な人気を誇るメニューです。ジューシーなハンバーグは食べ応え抜群。ダイエット中でもしっかり食べたい人におすすめです。
チリソースは辛さ控えめなので、辛い料理が苦手な人も美味しく食べられます。副菜には彩り野菜が添えられており、お肉と野菜のバランスもとれていますね。
糖質が気になる方におすすめ「チキンのバジルオイル焼き」
低糖質・高たんぱくが魅力のメニューです。1食で29.0gのたんぱく質が摂取できます。筋トレ中の人やスポーツをしている人におすすめです。
鶏肉はしっかりと味付けされており、バジルの風味が味わえます。
海の幸の旨味を味わえる「海鮮豆腐」
鶏の出汁と海の幸の旨味が凝縮した海鮮豆腐です。豆腐は淡泊な味なので食べにくい食品ですが、エビやイカといった海鮮と混ぜ合わせることで美味しく味わえます。もやしのにんにく醤油も食欲をそそりますね。
食欲をそそるピリ辛タレ「四川風エビのピリ辛」
ピリッとした辛味が味わえる四川風エビのピリ辛です。にんにくとラー油の風味が食欲を刺激します。副菜の肉団子の甘酢あんは食べ応えのある大きめサイズ。エビと肉を楽しめる豪華なメニューです。
一人暮らしにもおすすめ。栄養豊富な玄米が美味しい「玄米ミートドリア」
玄米ミートドリアはご飯も一緒なので、ワンプレートでお腹いっぱいになる人気メニューです。ソースの下にはたっぷりとチーズが入っており、濃厚なドリアを堪能できます。
nosh(ナッシュ)の申込手順
ナッシュはWebサイトから申し込みできます。ナッシュの申し込み手順を詳しく解説します。
- ナッシュの申し込み手順
- STEP.1WebサイトにアクセスナッシュのWebサイトにアクセスします。ナッシュの専用アプリからも申し込み可能です。
- STEP.2注文内容を決める食数・注文間隔・メニューを決めます。
- STEP.3アカウントを作成するナッシュのアカウントを作成します。 LINE連携をしておくと、ログインが簡単に行えます。
- STEP.4初回お届け日時を決定初回のお届け日時を設定します。お届け日時は約1ヵ月先まで選択可能です。
- STEP.5お支払い方法の選択支払い方法を選択します。最後に「申し込む」を選択すると申し込み完了です。
引用:nosh.jp
nosh(ナッシュ)の解約手順
ナッシュはWebサイトから解約できます。電話での解約連絡は必要ありません。ナッシュの解約手順を詳しく解説します。
- ナッシュの解約手順
- STEP.1マイページにログインWebサイトのマイページにログインします。スマホからもアクセスできます。
- STEP.2「はじめての方へ」を選択マイページを下にスクロールし、「はじめての方へ」を選択します。
- STEP.3「定期配送の停止・解約について教えてください」を選択「定期配送の停止・解約について教えてください」を選択。画面をスクロールして「サービスを解約する」を選択します。なお、ログインしていないと「サービスを解約する」は表示されないので注意してください。
- STEP.4「継続せずに解約する」を選択「継続せずに解約する」を選択し、アンケートに回答して「解約する」を選択すると解約が完了します。
ナッシュを解約するとnosh clubも退会となり、ランクがリセットされます。そのため、nosh clubのランクを維持したまま利用を止めたいなら「プランの停止」を選びましょう。
また、指定日だけ配送を停止したい場合は「スキップ」も可能です。スキップは約1ヵ月先までの配送を停止できるため、お弁当を食べきれていない場合に便利です。
nosh(ナッシュ)のよくある質問
ポストや置き配に対応していますか?
職場や友人宅などへ配送できますか?
解約はいつまでに手続きすればいいですか?
ナッシュの料理はアレルギーに対応していますか?
糖尿病食や肝臓病食として取り入れられますか?
nosh(ナッシュ)のまとめ
引用:nosh.jp
- ナッシュは低糖質・塩分制限に特化した宅食サービス
- 60種類以上の豊富なメニューから好きな料理を選択できる
- 冷凍で届くので好きなタイミングで食べられる
宅食サービス「ナッシュ」の口コミや特徴について解説しました。ナッシュは糖質・塩分の独自基準をクリアしたメニューだけを提供しています。
外食ばかりで栄養バランスが気になる人やダイエット中の人にぴったりな宅食サービスです。ぜひナッシュを利用して、健康的な食生活を習慣にしてくださいね。
関連記事:ウェルネスダイニングの口コミや評判はどう?料金やコースの種類についても解説
関連記事:低カロリーでも美味しい!三ツ星ファームの評判は?メニューや申込手順も解説
関連記事:高齢者にもおすすめ!コープの宅配弁当の評判は?料金や口コミを詳しく解説
関連記事:【美味しいと評判】ワタミの宅食の口コミやおすすめポイントを紹介!気になるデメリットも
関連記事:【メニューが魅力的】ワタミの宅食ダイレクトの口コミはいい?お試し・クーポン情報も紹介!
関連記事:食宅便の評判や口コミを徹底解説!メニュー・料金などの情報や解約方法も紹介
関連記事:わんまいるの評判は?利用した人の口コミや人気のメニュー、お得な情報を徹底解説
関連記事:【冷凍おかずのサブスク】GREEN SPOON(グリーンスプーン)の口コミや料金は?
記事にはリサーチ時点の情報を掲載しています。商品・サービスの詳細や料金が変わってしまう場合もございます。最新情報は、各ECサイト・販売店・メーカーサイトをご確認ください。